
in旭川
デザインから起こすイノベーション

OUTLINE 概要
- 開催日時
- 令和5年 11月21日(火) 13:00~15:45
- 開催会場
- 旭川トーヨーホテル 2F丹頂の間
- そのほか
-
- 主催:
- 特許庁、北海道経済産業局
- 共催:
- INPIT((独)工業所有権情報・研修館)
- 後援:
- 旭川市、旭川商工会議所、旭川発明協会、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会、(独)中小企業基盤整備機構、(一財)日本規格協会、日本商工会議所、(一社)日本知的財産協会、(公財)日本デザイン振興会、日本弁護士連合会、日本弁理士会、日本弁理士会北海道会、(独)日本貿易振興機構、(公社)発明協会、(一社)発明推進協会、弁護士知財ネット、北海道、(一社)北海道商工会議所連合会、北海道商工会連合会、北海道中小企業団体中央会、(一社)北海道発明協会(50音順)
※アーカイブ視聴の方法は後日ご案内
KEYWORD 知財の基礎知識
本プログラムの内容から、知っておくとより理解が深まるキーワードをピックアップしました。
知的財産権とは?
知的財産権とは、人間の知的活動によって生み出され創造された財産権の総称です。知的財産権には、特許権、実用新案権、意匠権、著作権、商標権などがあります。知的財産権は、創造活動を保護し、その発展促進を目的として設けられています。
意匠権とは?
意匠権とは、物品、建築物、画像のデザインを保護し、それらに対して与えられる独占排他権です。意匠権を取得すると、その意匠を独占的に使用することができます。意匠権は、デザインに優れた工業製品を保護し、産業の発展に寄与することを目的として設けられています。権利期間は出願日から最長で25年(2020年3月31日以前の出願は登録から最長で20年)です。
例)美しく握りやすい曲面が施されたスマートフォンのデザイン
特許権とは?
特許権は発明と呼ばれる比較的程度の高い新しい技術的アイデア(発明)を保護する権利です。「物」の発明、「方法」の発明及び「物の生産方法」の発明の3つのタイプがあります。保護期間は出願から20年で、医薬品等については最長25年まで延長できる場合があります。
例)スマートフォンに使われているリチウム電池や5G通信技術に関する発明など
商標権とは?
商標権とは、自分が取り扱う商品やサービスと、他人が取り扱う商品やサービスとを区別するための文字やマーク等を保護し、商標(※)を独占的に使用することができる権利です。商標権を取得するには、商標登録出願を行う必要があります。権利の存続期間は10年ですが、存続期間は申請により更新することができます。
例)電話機メーカーが自社製品を他社製品と区別するために製品などに表示するマーク
※商標とは、商品やサービスの識別のために用いられる記号、図形、文字、音、色彩、立体形状、ホログラム、動き等により構成された任意の標識です。
ADVICE 相談コーナー
新しい技術を開発したけれど、
これで特許はとれるの?意匠は?
商品・サービスのネーミングを相談したい
経営上の悩み
(販路開拓、資金繰り、経営革新、創業支援)を相談したい!
営業秘密の管理ってどういうこと?
海外進出を考えているけれど、
知財で気を付けるべき点は?
こんな疑問やお悩みに、知財総合支援窓口の支援担当者やよろず支援拠点のコーディネーターなどがお答えします。お気軽にご相談ください!

※相談は先着順で受け付けます。
※相談時間は30分程度です。
※秘密厳守します。
※個別セッション終了後も相談を受け付けます。
ACCESS 会場アクセス
- 会場
-
旭川トーヨーホテル 2F丹頂の間
〒070-0037 北海道旭川市7条通7丁目32-12 - アクセス
-
JR函館本線旭川駅より
タクシー 約5分
徒歩 約15分旭川空港より
リムジンバス旭川市内行き→「7条昭和通停留所」下車 約40分
車でお越しの方
有料の駐車場がございます。
※駐車台数には限りがございますので、予めご了承ください。
